Author Archives: けくの太郎

けくの太郎 | 勝負事における審判

けくの太郎

火曜日担当、けくの太郎です。今週のトークテーマは『勝負事における審判』(テーマ提案者はwentさん)です。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

①野球の審判

各審判によってストライクゾーンが違う。Ex)ストライクゾーンが高め/低め、肘の高さまでは全部ストライク…etc

 

②ディベートの審判

各審判(ジャッジ)によって評価が違うが、それを承知した上で各ジャッジがクライテリアをディベーターに発行する。

Ex)ディベート全体のシナリオをみて評価する、英語力を重視する、データの信憑性を重視せず、コモン・センスに対して寛容…etc

 

③ディスカッションの審判(チェアパーソン)

PDD(Policy Determine discussion)

English/Opinion/Leading/Presentation/Attitudeが主な基準となり、チェアパーソンによって評価基準が異なる。基本的にはOpinion重視かLeading重視のチェアパーソンが多いが、その違いは大きいので、参加者はチェアパーソンが発行するクライテリアに合わせて議論に参加する必要がある。

 

 

⇒(もちろん常識の範囲内でだが、)各審判ごとの価値観があってよい。しかしブレがあってはいけない。↓「良心が働く」ことがあるべきではない。

 

【スポーツマンシップ】

競技者の視点と道徳的・常識的な視点

 

【競技者の視点】⇒勝利の追及のために、相手の弱点を突いてもよい

【道徳的・常識的な視点】⇒弱点を攻めることへの否定

Ex)甲子園での松井(秀)の5打席連続敬遠、隠し球…etc

 

 

競技者としてあるべき姿は、勝利を追及することで、それこそがスポーツマンシップなのではないか。弱点をつかないのは、勝利のためにベストを尽くしていないことになるのではないか。

たしかに、5打席連続敬遠は勝負を放棄しているといえるので、その意味では卑怯な先述とも言える。「最善を尽くして相手よりも優れていることを示す」ことが、卓越性理論における試合の本質。投手vs打者でみたら卑怯だが、野球はチームスポーツなので、戦略としては卑怯とは言い切れない。なぜなら、野球の本来の目的は、相手に得点させずに、自分たちは得点を取ることだから。

 

そう考えると、一般世界の道徳的な考え方を競技の世界に組み込もうとするのはむずかしいことかもしれない。

 

 

そのうえで、審判がすることは、

・ゲームそのものを破壊するようなルール違反をする競技者を排除すること

・線引きをしっかりとしたうえで、ニュートラルな立場でいること

【参考文献】
川谷茂樹『スポーツ倫理学講義』(ナカニシヤ出版、2005年)

アクセスランキング参加中!

にほんブログ村 ネットブログ ポッドキャスティングへ
にほんブログ村

けくの太郎 | 爪を切るスパン

けくの太郎

火曜日担当、けくの太郎です。

僕の爪を切るスパンは3週間 ←結論

実際、いままで考えたことのないトピックだったので、新鮮な気持ちで話せました。

アクセスランキング参加中!

にほんブログ村 ネットブログ ポッドキャスティングへ
にほんブログ村

けくの太郎 | 初体験

けくの太郎

火曜日担当、けくの太郎です。
Pod90sもとうとう2月目に突入です。
今週のトークテーマは「初体験」。

以下は、収録前にざっくりと考えをまとめたノートです。参考までにどうぞ。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
初体験

辞書的意味の二番目→性体験 今回は省きます

初恋(初彼女)
中1の頃。小学校の頃から少しだけ仲良かった普通の女の子から告白された。
付き合い始めた頃は恥ずかしくて目もあわせられなかった。
結局何もできずに破局。自然消滅っぽい感じになった。

初公式戦(少年野球)
小4のとき。9番ライト。見逃し三振。半ベソになりながらベンチに戻ってった。

初ピアノ
小5の学習発表会(学芸会)

初バイト
塾。第一回目の授業。生徒とのコミュニケーションも全く取れず。ボロボロだった。
…etc
 ⇒総じてあまりいい思い出が無い

初ポッドキャスト

初生放送

程よい緊張感は確かに、今思えばだが、気持ちがいい。
「初」ってことは、次があるのを見越した上で使う表現なのでは?
あるいは、「二回目」「三回目」があったからこそ「初」っていう言い方ができる。
そして、二回目や三回目っていうのは、既に経験済みのことだから、確実に「初体験」よりはうまくいくはず。
だから、初体験にいい思い出が無い、あるいは初体験を思い出すと失敗ばかりが見えてくるのは当然のこと。

アクセスランキング参加中!

にほんブログ村 ネットブログ ポッドキャスティングへ
にほんブログ村

けくの太郎 | 体調管理

けくの太郎

※10月って、31日まであったんですね;^^

明日が、Pod90sの1か月目ですね。めっちゃ普通に間違えてしゃべっています。

以下は、収録前に書いたメモです。参考までにどうぞ。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

体調管理

体は弱いほうだが、あまり体調は崩さない。
ただ、入院経験は6回ある。

インフルは別として、高校時代は皆勤!

1. 睡眠時間と起床時間
子供の頃から厳しく言われてた
2. 食事(質も量も)
ヨーグルト

親がいればおkだけど、一人暮らしだと絶望的でしょうね

3. 運動
運動しないと死にそうになる
ランニング
体育館 きんとれ

【入院歴】
幼稚園→カゼから来る肺炎(期間不明)
小3→腸閉塞(期間不明)
中1→前房出血(1週間)
中2腸閉塞からの腹膜炎(1ヶ月)
高2左の肺気胸(1週間未満)
大1右の肺気胸(1週間)
あと、生まれて4日後には手術しているb/c腸回転異常症
結論 当たり前のことを当たり前にやるのが当たり前だと思っていることが当たり前。(迷言)

アクセスランキング参加中!

にほんブログ村 ネットブログ ポッドキャスティングへ
にほんブログ村

けくの太郎 | 都会と田舎の違い

けくの太郎

火曜日担当、けくの太郎。今回のテーマは「都会と田舎の違い」です。トーク前にメモをしたものをそのまま以下にペーストしておきます。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

どっちがいいか → 都会
b/c 選択肢が多い。店とか。大学。チャンス。

旭川付近→父の実家
ど田舎。バス停をみたことがない。
小学校。父の母校は、すでに閉校されてて、夏祭りとかの町のイベントとかで使われているらしい。
山にいくと、シオカラトンボ。つり。いろいろ楽しめる。ぼくのなつやすみ的なかんじ。

家の敷地が広い。
畑。納屋。ピアノ。

札幌は田舎か?
政令指定都市ってことだし、日本の中で見ると、たしかに都会か。
中心部いけば、高いビルはあるし、都会的なかんじはする。
でも、世界規模で見ると、たいして都会でもないのかも。
カナダのトロント行ったとき。でも、フィリピンマニラに比べたら断然都会。

ただ、JR札幌駅からすすきのを抜けたあたりからは、あまり都会っぽくはないかも。

札幌市内でも都会と田舎の違いはある。
学力。これは教育社会学の研究なんかで調査済みのはず。

アクセスランキング参加中!

にほんブログ村 ネットブログ ポッドキャスティングへ
にほんブログ村

けくの太郎 | わたしのサラメシ

けくの太郎

火曜日担当、けくの太郎です。

今回のテーマは「わたしのサラメシ」です。

自分の食事を見つめなおすという意味では、かなり新鮮で面白いトークテーマでした。

 

【MEMO】

今のサラメシ
午前中は授業が何一つ無いから、弁当は無い

 

過去のサラメシ

幼稚園
週に4回は給食で、1回は弁当
O157の影響で、全部弁当

小学校
給食

少年野球
おにぎり2こ
中学校
給食

野球
ランチジャー

高校
ずっと小さな弁当。購買は金銭的理由でほとんど行かなかった。

アクセスランキング参加中!

にほんブログ村 ネットブログ ポッドキャスティングへ
にほんブログ村

けくの太郎 | 男が勉強する意味、女が勉強する意味

けくの太郎

火曜日担当、けくの太郎です。

今回のテーマは「男が勉強する意味、女が勉強する意味」です。

今回のテーマ設定者は僕ですが、我ながら難しいテーマにしちゃったと思っています;^^

 

それで、収録をはじめる前にテキストメモに自分の意見と話す内容をまとめました。以下にコピペしておきますので、ぜひ参考にして下さい。

 

 

【テーマ設定の理由】

塾のバイトをしてるときに、生徒から「なんでこんな勉強やらないといけないの」と言われたから。

 

【“勉強”の定義】

学校での勉強に限らない。本や映像で学んだこと。人から聞いたことも含めた、広い意味での”勉強”のこと。

…が望ましかったんですが、今回は、テーマ設定の理由が塾の生徒から来ているので、僕の場合は、机に座ってやるような、いわゆる「勉強」ってことにします。

 

【なぜ男と女で勉強する意味が違うか】

最終的な人生のゴールが違うから。でも、そのへんのことは国や地域の文化によって大きく変わってくると思うので、世界全体がそうだとはそもそも思っていない。

 

【男が勉強する意味】

①勉強すると、将来の選択肢が広がり、好きな職に就ける。

②子孫繁栄(もてる。ただし、学生時代とは言えない。)

③家庭を築く

④勉強すると、高給の職につける可能性が上がる。経済的に安定する。

 

【女が勉強する意味】

①勉強すると、将来の選択肢が広がり、好きな職に就ける。

②子孫繁栄

③自立(かならずしも、経済的に男性に頼れなくなってきている)

 

 

 

【その他】

うちの塾のボス

☞「好きな職につくため」

高校時代のある体育の先生

☞「選択肢の広がりが違う」

ドラゴン桜

☞「頭が悪い奴は、頭がいい奴のいいようにされる」

 

【結論】

男女で、人生のゴールが違うことから、勉強する意味にも違いはあるが、近年の日本の経済の状況や、社会的な空気で、男女の壁はだんだん低くなってきている。そのため、勉強する意味の違いもだんだん少なくなってきているように思えた。

アクセスランキング参加中!

にほんブログ村 ネットブログ ポッドキャスティングへ
にほんブログ村

« Older Entries Recent Entries »